日本各地のおすすめ川釣り・湖釣りスポット厳選21選

日本各地のおすすめ川釣り・湖釣りスポット厳選21選

1. 日本各地の代表的な川釣りスポット

日本は四季折々の美しい自然が広がる国であり、川釣りを楽しめるスポットも各地に点在しています。ここでは、北海道から九州まで、地域ごとに人気の川釣りスポットを紹介します。

北海道エリア

スポット名 主な対象魚 特徴
千歳川(ちとせがわ) ヤマメ・ニジマス・アメマス 清流で有名、初心者からベテランまで楽しめる人気ポイント
尻別川(しりべつがわ) イトウ・アユ・ウグイ 透明度抜群で、渓流釣りファンに大人気

東北エリア

スポット名 主な対象魚 特徴
米代川(よねしろがわ)/秋田県 アユ・ヤマメ・サクラマス 天然アユの遡上でも知られ、夏場は特に賑わう川です。
最上川(もがみがわ)/山形県 コイ・フナ・ヤマメ 四季折々の絶景が楽しめ、家族連れにもおすすめです。

関東エリア

スポット名 主な対象魚 特徴
鬼怒川(きぬがわ)/栃木県 アユ・ヤマメ・イワナ 温泉地としても有名で、観光と釣りを両方楽しめます。
多摩川(たまがわ)/東京都〜神奈川県 ハヤ・オイカワ・ニジマス 都心からアクセス良好で、気軽に釣り体験が可能です。

中部エリア(甲信越・北陸)

スポット名 主な対象魚 特徴
梓川(あずさがわ)/長野県 イワナ・ヤマメ・アマゴ 雄大な北アルプスの景色と共に本格的な渓流釣りが楽しめます。
庄川(しょうがわ)/富山県 サクラマス・アユ 春のサクラマス釣りは全国的にも有名です。

関西エリア

スポット名 主な対象魚 特徴
淀川(よどがわ)/大阪府〜京都府 コイ・ブラックバス・ナマズ B級グルメや観光とも合わせて楽しめる都市型リバー。
吉野川(よしのがわ)/奈良県〜和歌山県 アユ・アマゴ 清流として有名で、水遊びも一緒に楽しめます。

中国・四国エリア

スポット名 主な対象魚 特徴
高梁川(たかはしがわ)/岡山県 アユ・ウナギ 初夏から秋にかけてアユ釣り客で賑わいます。
四万十川(しまんとがわ)/高知県 アユ・ウグイ 「日本最後の清流」と称されるほど美しい自然環境。

九州エリア

スポット名 主な対象魚 特徴
球磨川(くまがわ)/熊本県 アユ・ハヤ 急流で知られ、カヌーやラフティングも盛んです。
筑後川(ちくごがわ)/福岡県〜佐賀県 コイ・ナマズ・アユ 九州最大規模の河川で、多彩な魚種を狙えます。

2. 湖釣りの名所とその魅力

日本全国には美しい湖が点在しており、それぞれの湖でしか味わえない釣り体験や、地域特有の魚種に出会えることが魅力です。ここでは人気の湖釣りスポットや、現地ならではの釣法・ターゲットとなる魚について紹介します。

日本各地の代表的な湖と釣れる魚種一覧

湖名 都道府県 主なターゲット魚種 特徴的な釣法
琵琶湖 滋賀県 ブラックバス、ブルーギル、ニゴイ バスフィッシング、ボート釣り
中禅寺湖 栃木県 ヒメマス、レイクトラウト、ワカサギ 岸釣り、フライフィッシング
芦ノ湖 神奈川県 トラウト類(ニジマス、ブラウントラウト)、ワカサギ レンタルボート釣り、餌釣り
支笏湖 北海道 ヒメマス、アメマス、イトウ ルアーフィッシング、フライフィッシング
十和田湖 青森県・秋田県 ヒメマス、ウグイ、コイ 船釣り、投げ釣り
山中湖 山梨県 ワカサギ、ブラックバス、ヘラブナ ドーム船ワカサギ釣り、へらぶな浮き釣り
猪苗代湖 福島県 ワカサギ、コイ、ブラックバス 氷上ワカサギ釣り(冬季)、岸釣り
洞爺湖 北海道 ヒメマス、ウグイ、ワカサギ 桟橋からの釣り、船釣り

各地で楽しめるユニークな体験とおすすめポイント

琵琶湖(滋賀県)

バスフィッシングの聖地として有名で、日本最大級のブラックバスを狙うアングラーが全国から集まります。初心者向けのガイドツアーも充実しているので家族連れにも人気です。

中禅寺湖(栃木県)

透明度が高く、美しい自然環境が特徴。春から初夏にかけてはヒメマス狙いのフライフィッシングが盛んです。

芦ノ湖(神奈川県)

箱根観光と合わせて楽しめるスポット。トラウト類やワカサギが人気で、お手軽なレンタルボートも利用できます。

山中湖(山梨県)

冬場はドーム船で暖かくワカサギ釣りが楽しめます。富士山を眺めながらのんびり過ごせるため、大人から子供まで幅広い層に愛されています。

まとめ:日本各地の湖で多彩な魚と出会おう!

日本全国には個性豊かな湖が数多くあり、それぞれ違った魚や独自の釣法を体験できます。ぜひ気になるスポットを訪れて、自分だけのお気に入りの場所を見つけてみてください。

釣りを楽しむためのベストシーズンと狙い目

3. 釣りを楽しむためのベストシーズンと狙い目

日本各地には魅力的な川釣り・湖釣りスポットが点在しており、それぞれの地域や水域によってベストシーズンや狙える魚種が異なります。ここでは、代表的なスポットごとにおすすめの時期や旬の魚、季節ごとの楽しみ方を分かりやすくご紹介します。

全国主要スポット別:釣れる魚とおすすめ時期一覧

スポット名 主な対象魚 ベストシーズン おすすめポイント
北海道・阿寒湖 ニジマス、アメマス、ワカサギ 6月〜10月(ニジマス)、1月〜3月(ワカサギ) 夏は涼しく大型トラウトが狙える。冬は氷上ワカサギ釣りが人気。
福島県・桧原湖 ワカサギ、ブラックバス 6月〜9月(バス)、12月〜3月(ワカサギ) 春〜秋はボートでバス釣り、冬は穴釣り体験も。
長野県・木崎湖 ワカサギ、コイ、ヘラブナ 4月〜11月(ヘラブナ)、12月〜3月(ワカサギ) 豊かな自然と共に四季折々の釣りが楽しめる。
岐阜県・長良川 アユ、ヤマメ、イワナ 6月〜9月(アユ)、3月〜5月(ヤマメ・イワナ) 清流アユ釣りは全国的に有名。解禁直後が特におすすめ。
滋賀県・琵琶湖 ブラックバス、ブルーギル、コイ 4月〜10月(バス)、通年(コイなど) 日本最大級の湖で多彩な魚種を一年中狙える。
熊本県・球磨川 アユ、ウグイ、ヤマメ 6月〜9月(アユ)、3月〜5月(ヤマメ) 天然アユの聖地。初夏から晩夏まで賑わう。
高知県・仁淀川 アユ、ウナギ、テナガエビ 6月〜10月(アユ)、7月〜9月(テナガエビ) 美しい青色「仁淀ブルー」と共に涼しげな川釣りが体験できる。

季節ごとの特徴と楽しみ方のポイント

春(3~5月):

  • 解禁直後の渓流釣り:
    ヤマメやイワナなど渓流魚の活性が高まり、美しい新緑と一緒に楽しめます。水温が上昇する4~5月は特におすすめ。

夏(6~8月):

  • アユ釣り最盛期:
    長良川や球磨川では友釣りや毛鉤釣りで天然アユが狙えます。家族連れにも人気の時期です。
  • 湖でのバスフィッシング:
    琵琶湖や桧原湖などではブラックバスが活発になり、大物も期待できます。

秋(9~11月):

  • 落ち鮎・紅葉シーズン:
    晩秋には落ち鮎を狙うこともでき、美しい紅葉を背景にした釣行が人気です。
  • 湖のヘラブナ釣り:
    木崎湖などでは安定した水温で大型ヘラブナがよく釣れます。

冬(12~2月):

  • 氷上ワカサギ釣り:
    北海道や東北地方の湖では氷上にテントを張ってワカサギ釣り体験ができます。手軽で初心者にもおすすめです。
※現地の気候や解禁情報は毎年変動するため、事前に最新情報をご確認ください。

それぞれのスポットや季節ごとの特徴を知ることで、日本各地ならではの自然と釣り文化をより深く味わえます。ぜひ次回のお出かけや計画作成時に参考にしてみてください!

4. 現地のルール・マナーと釣り文化

各地域で守るべき基本的な釣りルール

日本の川や湖で釣りを楽しむためには、場所ごとに定められているルールを守ることが大切です。特に有名なスポットでは地元自治体や漁協による規則が細かく決まっています。以下の表は、主な川釣り・湖釣りスポットでよく見られる基本的なルールの例です。

スポット 主なルール
北海道の湖 遊漁券の購入必須、夜間釣り禁止エリアあり
信州・長野の渓流 キャッチ&リリース推奨、禁漁期間の設定あり
琵琶湖 外来種リリース禁止、ライフジャケット着用推奨
四国・吉野川 河川ごとに入漁料徴収、ゴミ持ち帰り徹底
奥多摩湖 ボート利用時は安全装備義務、指定区域以外釣り不可

現地ごとの慣習と注意点

各地には昔から続く独自の慣習もあります。例えば、解禁日には早朝から多くの釣り人が集まり、場所取りが暗黙の了解になっていることも。また、地元住民や他のレジャー客との共存を意識した行動が求められます。現地で困ったことがあれば、近くの釣具店や管理人に気軽に相談しましょう。

よくあるマナー違反とその対策

  • ゴミや仕掛けをそのまま放置しない
  • 大声や騒音を控える
  • 駐車場やトイレをきれいに使う
  • 釣果を必要以上に持ち帰らない(資源保護)
  • すれ違う釣り人同士であいさつを交わす
安全に楽しむためのポイント

急な天候変化や増水にも備えましょう。また、山間部では野生動物への配慮も大切です。日本各地の川・湖では自然と共生するマナーが根付いていますので、自分だけでなく周囲にも気を配ることで、気持ち良く釣りを楽しむことができます。

5. 初心者向けアドバイスとアクセス情報

日本各地の川や湖で釣りを楽しみたい方、特に初めて体験する方に向けて、ポイントや便利なアクセス方法、現地施設の利用についてご紹介します。

初めてでも安心!川・湖釣りのポイント

  • レンタルサービスを活用しよう:多くのスポットでは釣具やライフジャケットのレンタルが可能です。手ぶらでも気軽に始められます。
  • 初心者向けエリアを選ぼう:安全性が高く、水深も浅いエリアが多いので、お子様連れでも安心です。
  • ガイド付きプランを利用:現地のインストラクターが釣り方を丁寧に教えてくれる体験プランも人気です。
  • 現地ルールを守ろう:キャッチ&リリースや持ち帰り制限など、それぞれの場所でルールが異なるため事前確認が大切です。

主要スポットへのアクセス方法

エリア 最寄り駅・IC 交通手段 駐車場
北海道・支笏湖 千歳駅 路線バスまたはレンタカー約40分 あり(有料)
山梨県・河口湖 河口湖駅 徒歩または周遊バス数分 あり(無料/有料)
長野県・木崎湖 信濃木崎駅 徒歩10分 あり(無料)
滋賀県・琵琶湖 大津駅ほか多数 路線バスまたは車で各所へ 各所にあり(無料/有料)
岐阜県・長良川 美濃市駅ほか多数 路線バスまたは車で各所へ 各所にあり(無料/有料)

現地施設とサービス情報

  • トイレ・更衣室:主な釣り場には清潔なトイレや更衣室が完備されています。
  • 売店・食堂:お弁当や飲み物、釣り餌などが購入できる売店や、郷土料理を味わえる食堂も充実しています。
  • 休憩スペース:ベンチや東屋など、家族連れやグループでもゆっくり過ごせるスペースがあります。
  • 体験プログラム:季節ごとのイベントやワークショップなども開催されることが多いです。

注意点とおすすめ持ち物リスト

  • 動きやすい服装と靴:
  • 帽子・日焼け止め:
  • 雨具(カッパ):
  • タオル・着替え:
  • 携帯電話用防水ケース:
  • 飲み物・軽食:
初めてでも気軽に楽しめる川釣り・湖釣りスポットで、日本の自然とアウトドア体験を満喫してください!